top of page

おすすめ無料ノーコードWebサイト作成ツール5選【2025年版】

  • 執筆者の写真: Miyuki Shimose
    Miyuki Shimose
  • 4月30日
  • 読了時間: 13分
おすすめ無料ノーコードツール

近年、「ノーコード」ツールの進化により、プログラミング知識がなくても手軽にホームページが作成できるようになりました。

特に個人事業主や個人でポートフォリオや趣味サイトを作りたい人、そしてブログやコンテンツで収益化を目指す人にとって、無料ノーコードツールは強い味方です。そこで、本記事では、初心者でも使いやすく、無料プランから始められるおすすめのノーコードツールを 5 選紹介します。

目次


無料ノーコードサイト作成ツール5選


ホームページ作成に最適なノーコードツールを選択するには、無料プランの有無やその内容、使いやすさ、デザインの自由度、セキュリティやサポート体制など、注目すべきポイントを比較することが大切です。まずは自分の目的やニーズに合うかどうかを確認し、試してみましょう。


そもそもノーコードツールとは?

プログラミング不要で直感的にサイトやアプリを構築できるサービスの総称です。ドラッグ&ドロップの操作やテンプレートを利用して、専門知識がなくてもプロ並みの成果物を作成できます。


01. Wix

Wix のLP、「誰でも気軽にシンプルにホームページ作成」。今すぐ無料で始められる、おすすめノーコードウェブ制作ツール。

(参照:Wix公式 ページ)

Wix は世界中で利用されているオールインワンのノーコード Web サイトビルダーです。

直感的なドラッグ&ドロップ操作でレイアウトを自由に編集でき、初心者から企業にまで幅広く支持されています。また AI サイトビルダーをはじめ、コンテンツ自動生成や画像編集 AI など多彩な AI 機能が充実しています。さらに、日本語フォントが 200 種類追加されるなど、日本ユーザーにとって、ますます便利なサイト制作ツールへと進化しています。

機能の拡張性が高く、ネットショップの作成、ブログ、予約サイトなどあらゆる用途に対応可能です。これら拡張機能は、標準で使えるアプリを追加するだけで追加できるため、外部プラグイン不要で安心です。特に、「ポートフォリオサイトでグッツ販売がしたい」など、ひとつのサイトで複数の機能を実現したい場合に最適です。

また、初心者にも分かりやすい日本語の編集画面とヘルプセンターが用意されており、困ったときはヘルプセンターや、コールバックサービス(日本語サポートあり)を受けることもできます。

\思い通りのホームページをノーコードで実現/


もっと詳しく→ Wix の使い方についてはこちらから。


項目

内容

おすすめユーザー

企業サイトからポートフォリオ、ブログ、ネットショップまで制作できる万能型ノーコードツール。一つのサイトで複数機能を実装したい人向け。

無料プラン

あり。ページ数無制限で作成可能。無料の Wix のサブドメインで公開可能(独自ドメイン不可)、Wixバナー表示あり。SSL 対応で基本機能はすべて利用可能。

プレミアムプランと価格

パーソナルプラン:月額 1,300 円~、 スモールビジネス(EC 機能付き):月額 2,300 円~ ビジネス(EC 機能付き):月額 2,700 円~ ビジネスプライム(EC 機能付き):月額 13,500 円~ (注:表示価格は税別/年間契約の場合)

使いやすさとUI

日本語の直感的な UI でドラッグ&ドロップ操作主体。テンプレートから開始すれば初心者でも迷わず制作できる。編集画面は機能豊富だが整理されており、初心者~上級者まで扱いやすい設計。

デザイン自由度

テンプレートをベースにレイアウトや色彩を自由に変更可能。セクション追加や配置も思いのまま。コード挿入や高度なデザイン調整(カスタムCSS)もでき、細部までこだわれる柔軟性。

安全性と サポート体制

独自ドメインでも無料 SSL 証明書を提供。Wix 側でサーバー管理・セキュリティ更新が行われるため安全性が高い。日本語のヘルプセンターやガイドが充実し、日本語サポートにも対応(平日対応)。


\思い通りのホームページをノーコードで実現/


もっと詳しく


02. Wix Studio (旧「Editor X」)

Wix StudioのLP。高品質な Web サイト を想像を超えるスピードでかなえる、最先端の無料おすすめノーコードウェブ制作ツール。

(参照:Wix Studio 公式ページ)

Wix Studio は Wix が Web デザイナーや制作会社向けに開発し、 2023 に公開された最先端のノーコード Web サイト制作プラットフォームです。

高度編集モード「Editor X」を統合し、刷新された Web 開発用の新エディタ、複数サイトを管理するためのワークスペース、など、さまざまな規模のWeb開発ができるように機能が強化されました。

最大の特長は Figma との連携で、デザインツール Figma で作成したデザインをWix Studioにインポートし、そのままレスポンシブな Web サイトとして公開できる点です。また、カスタム CSS の追加や高度なアニメーション設定、複雑なレイアウトのレスポンシブ調整など、コードを書かずにプロ水準の表現が可能な機能が揃っています。

Wix Studio も基本的な機能は無料で利用でき、Wix の他サービス同様に無料プランでサイト作成・公開が可能です(独自ドメイン利用や商用利用をする際は有料プラン契約が必要)。Wix 全体のエコシステムに属しているため日本語でのサポートや情報提供も順次強化されています。

使いこなすには多少の Web デザイン知識が求められますが、その分思い通りの細かなデザイン実現や複数プロジェクトの一元管理、チーム開発機能など、上級者に嬉しい機能性を備えています。Wix Studio は「ノーコードでもプロユース」を実現したプラットフォームです。

項目

内容

おすすめユーザー

Web デザイナーや制作代理店、上級ユーザー向け。

無料プラン

あり。基本的には Wix と同様に無料プランでサイト作成・公開が可能。

プレミアムプランと価格

ベーシック:月額 1,400 円~ スタンダード:月額 2,100 円~ プラス:月額 2,500 円~ エリート:月額 12,000 円~ (注:表示価格は税抜/年間契約の場合)

使いやすさとUI

UI は Wix 通常エディタに似ているが、機能が多いため初心者にはやや高度。Figma プラグイン経由でデザイン取り込み可能な点はデザイナーには便利。

デザイン自由度

非常に高い。カスタムブレークポイントで詳細なレスポンシブ設定ができ、グリッドレイアウトやカスタム CSSにも対応。ほぼコードを書かずに思い通りのデザインを再現可能。アニメーションやインタラクションもノーコード設定可能。

安全性と サポート体制

Wixプラットフォーム共通の SSL・ホスティング環境で高い安全性を実現。大規模運用向けにアカウント管理や権限分け機能も充実。


WordPress.com 公式ページ

(参照:WordPress.com 公式ページ)

WordPress.com は「WordPress.org」 をノーコードで利用できる公式ホスティングサービスです。ソWordPress を自分でサーバーにアップロードする必要がなく、ノーコードでブログやサイト運営ができます。無料プランでも基本的なブログをすぐに始められるため、趣味のブログから情報発信をスタートし、徐々に規模を拡大して収益化したい個人に適しています。

無料プランでは、~.wordpress.com サブドメインでサイトを公開できます。投稿数制限はなく、テンプレート(テーマ)も多数から選べますが、デザインのカスタマイズはテーマごとに決められた範囲内で行う形になります。

また、無料プランでは広告がサイトに表示され(収益は運営側に入ります)、独自ドメイン利用やプラグイン追加といった高度な拡張はできません。有料プランに切り替えることで、広告非表示・独自ドメイン利用に加え、上位プランではプラグインやカスタムテーマの追加も可能になります。(※プラグインのインストールはBusinessプラン以上)。

使い勝手は WordPress 独自のブロックエディタによる文章や画像配置が中心で完全フリー配置ではありませんが、その分ブログ記事の作成・更新がしやすい構造になっています。

日本語の管理画面・サポートにも対応しており、充実したドキュメントが用意されているので安心です。ブログでのアフィリエイトや広告収入を目指す場合は、アクセス増に応じてプランをアップグレードして収益化を目指しましょう。

項目

内容

おすすめユーザー

ブログ中心のサイト運営をしたい人向け。

無料プラン

あり。サブドメイン(~.wordpress.com)でブログ公開可。ストレージ容量は1GBまで。サイト下部に WordPress.com のクレジットと広告が表示される。

プレミアムプランと価格

パーソナル:月額 400 円~ プレミアム:月額 800 円~ ビジネス:月額 2,500 円~ (注:表示価格は税別/年間契約の場合)

使いやすさとUI

ブログ投稿・管理に最適化されたUIで、記事を書くことに集中できる。ブロックエディタで直感的に段落や画像を配置可能。

デザイン自由度

用意されたテーマを適用し、カスタマイズ項目内で調整する形で編集。ブロック単位でレイアウトはある程度調節可能。

安全性とサポート体制

Automattic(WordPress 開発元)が運営するホスティングで、セキュリティアップデートやスパム対策は自動適用され安全性高い。無料ユーザーはコミュニティフォーラムで質問可能(日本語フォーラムも有)。


04. ぺらイチ

ぺらイチ公式ページ

(参照:ぺらイチ公式ページ)

ぺらイチは、日本発の1ページ完結型のノーコードホームページ作成サービスです。その名の通り「ペラッと1ページ」ですぐに情報を伝えられるランディングページを簡単に作れることから、イベント告知ページや商品 LP、シンプルな会社案内サイトなどに向いています。

専門知識不要で扱える国産サービスとして、手早く簡易なホームページを開設したい場合に適しています。美容院予約ページ、飲食店メニュー紹介、セミナー告知ページ等のテンプレートが用意されており、文章と画像を入れ替えるだけで見映えのする1枚ページが完成します。

ぺらイチの無料プランは、1サイトのみ・ページ数1ページというシンプルな構成ですが、〇〇.hp.peraichi.com のサブドメインで公開可能で、SSLの自動付与にも対応しています。ページ下部に小さく「Powered by ぺらいち」という表示が入る点以外、大きな制限なく利用できます。

有料版にアップグレードすると、独自ドメイン設定やお問い合わせフォーム機能の強化、ページ内要素数の拡張などが可能になります。操作面はブロック単位で「会社概要」「サービス内容」「アクセス情報」といったよくあるセクションを追加していく方式で、Web 制作が初めての人でもガイドに沿って入力するだけで形になる使いやすさがあります。

ただデザインの細かな調整(要素の微調整配置など)はできずレイアウトは固定されているため、「とにかく簡単にホームページを作りたい」ニーズにマッチしています。困ったときはチャット・メール・オンライン個別相談によるサポートで日本語で丁寧に対応してもらえる点は安心材料です。

項目

内容

おすすめユーザー

イベント告知やキャンペーンLP、名刺代わりの簡易ホームページなど手軽に1ページのサイトを作りたい人向け。

無料プラン

1ページのみ作成可能。サブドメイン(~.peraichi.com)で公開され、ページ下部に「Powered by ぺらいち」表記あり。

プレミアムプランと価格

ライトプラン:月額 1,465 円~ レギュラープラン:月額 2,950 円~ ビジネスプラン:月額 3,940 円~ プロフェッショナルプラン:6,910 円~ (注:表示価格は税込/年間契約の場合)

使いやすさとUI

初心者に優しい UI 設計で、管理画面は項目ごとに入力フォームが用意されており、指示に従ってテキストや画像を入れるだけで完成する。

デザイン自由度

テンプレートに沿った定型レイアウトで自由度は低め。フォントや色の変更、画像差し替え程度は可能だが、配置の入れ替えや細かなデザイン調整は不可。

安全性とサポート体制

無料含め全ページ常時SSL対応でセキュリティ安心。日本発サービスのためチャット・メール・オンライン個別相談など日本語サポートが充実。


05. Studio(スタジオ)

Studio 公式ページ

(参照:Studio 公式ページ)

Studio は、Studio 株式会社が提供するクラウドベースのノーコード Web サイト作成ツールです。日本発のノーコードツールで、まるでデザインツールを使うような感覚で簡単にサイトを構築できる点が特徴です。特にポートフォリオサイトやベンチャー企業の採用サイトなど、独自性の高いサイトを作りたい場合にその真価を発揮します。テンプレートも利用可能ですが、キャンバス上に要素を自由に配置してゼロから作り込むこともでき、その柔軟性の高さが高く評価されています。

無料プランでは「~.studio.site」というサブドメインで1つのサイトを公開可能です。ただし、ページ数に制限があるため、本格的な運用や独自ドメインの使用、複数プロジェクトの管理、チームメンバーの招待などを希望する場合は有料プランへのアップグレードが必要です。

有料プランは、シングルページに特化した「Miniプラン」が月額590円からと非常にリーズナブルな価格設定です。公開されたサイトはSTUDIOのクラウド上で高速ホスティングされ、SSL も自動で付与されるため、安全性も確保されています。また、日本語対応の UI や充実したチュートリアル、活発なコミュニティが用意されており、初心者でも安心して利用できる環境が整っています。サポートも日本企業による完全な日本語対応で、安心感があります。

項目

内容

おすすめユーザー

オリジナリティあるデザインのコーポレートサイトや、クリエイターの作品集サイト。ある程度デザインツールの経験があり、テンプレートに頼らずオリジナリティあるデザインでサイトを作り込みたい人向け。

無料プラン

あり。1アカウントで公開できるサイトは1つまで(下層ページ数に制限あり)。サブドメイン(~.studio.site)で公開、SSL対応済み。基本的なデザイン・CMS機能はすべて利用可能。ページに STUDIO ロゴ表示あり。

プレミアムプランと価格

Mini:月額 400 円~ Personal:月額 1,1900 円~ Business:月額 3,980 円~ Business Plus:月額 9,980 円~ (注:表示価格は税別/年間契約の場合)

使いやすさとUI

UI はデザインツールに近く、完全な初心者よりはデザイン経験者にとって使いやすい。日本語の操作画面で、要素の配置やスタイル設定を細かく行える。

デザイン自由度

ピクセル単位で要素を配置でき、アニメーションやホバー演出も設定可。ブレークポイントを自由設定して各デバイス向けデザインを調整可能。

安全性とサポート体制

全サイトに無料 SSL 付与、ホスティングはクラウドで安定稼働。定期的なバックアップ機能も提供。日本語ドキュメントやコミュニティフォーラムがあり、開発元からの情報発信も活発。


まとめ

以上、無料プランが充実しているノーコードWebサイト作成ツール5選をご紹介しました。それぞれのツールには独自の特徴や強みがあるため、自分の目的や用途に合ったサービスを選ぶことが重要です。

  • 将来的に本格的なサイトを作りたい場合   デザインや機能がバランス良く揃った Wix は初心者にも最適です。特に、コンテンツ発信+ネットショップなど複合的な目的で活用する場合、Wix が最有力の選択肢です。

  • 期間限定で1ページの簡易サイトが必要な場合   1ページのシンプルなサイトで十分な場合は、直感的で手軽に使えるペラいちが便利です。

  • デザインにこだわったサイトを作りたい場合   デザイン重視なら、Wix Studio がオススメです。ノーコードと AI 機能を駆使しながら、独創的で洗練されたサイトを作成できます。

まずは気になるノーコードツールの無料プランを試し、チュートリアル動画を活用しながら、操作感や仕上がりのイメージを確認してみましょう。ただし、無料プランはあくまで導入のテスト段階です。ビジネスで本格的に活用する際には、有料プランへのアップグレードを検討する必要があります。

また、将来的な機能拡張や目的の変化を考慮し、選んだツールが長期的に対応可能か事前に確認しておくと、後々の移行作業を減らせます。この情報が、あなたの挑戦を支える最適なノーコードツール選びの一助となれば幸いです。

\ノーコードでサイトを作成するなら Wix/

連記事

この記事を書いた人

Wix 公式ブログ編集者、下瀬 美幸

下瀬 美幸(Miyuki Shimose)

Wix 公式ブログ編集者/ SEO エキスパート•ブログライター

ja03.png
bottom of page
OSZAR »